わたしたちは「呼ばれた者」(その1)
―主任司祭メッセージ 6/27―

見出しの「わたしたちは呼ばれた者」の言葉は、パウロのエフェソへの手紙に、次のように書いて
あります。
…あなたがたにすすめます。神から招かれた(呼ばれた)のですから、
その招き(呼びかけ)にふさわしく歩み、一切高ぶることなく、
柔和で、寛容の心を持ちなさい。愛を持って互いに忍耐し、
平和のきずなで結ばれて、霊による一致を保つように努めなさい。
体は一つ、霊は一つです。それは、あなたがたが、
一つの希望にあずかるようにと招かれ(呼ばれ)ているのと同じです。
(エフェソ 4・1~4)
教会は、神さまが「呼ばれて」集めてくださる「新しい民」です。教会は、同じ土地に住んでいるから
ではなく、また血筋によって成り立っているものでもなく、また人々が決めることによって民になるものでも
ありません。ヘブライ人への手紙に次のようにあります。
だから天の召し(呼びかけ)にあずかっている聖なる兄弟たち(ヘブライ 3・1a) と。
天(神さま)から呼ばれて民となっている新しい民であるからこそ、異なる文化の世界中の人々を
迎え入れることができます。これはカトリック(普遍的)の意味でもあります。今回のメッセージはこの
テーマをもう少し深めたいと思います。
わたしたちにとって神は「語って」くださるお方です。その「ことば」は、イエズスさまです。(参照:ヨハネ1・1)
聖書のはじめに次のように書いてあります。
神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。(創世記 1・3)
つまり、神さまの「ことば」によって、すべてのものが「存在」に呼ばれたのです。けれども人間をお造りに
なったときには、次のように書かれています。
神は言われた。「我々にかたどり我々に似せて、人を造ろう。
そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うもの、すべてを支配させよう。」
神は御自分にかたどって人を創造された。
神にかたどって創造された。男と女に創造された。
(創世記 1・26a~27)
こうして人間だけが神の「ことば」に応えて生きる「存在」に 呼ばれています。人間は創造された
すべてのものを司るために「呼びかけ」(ミッション)を受けるのです。最後に、
神はお造りになったすべてのものを御覧になった。
見よ、それは極めてよかった。
(創世記 1・31) とあります。
それから「罪」があった。人間は神さまのことばに不従順でした。ですから、神さまはよい羊飼いと
同じように、迷った一匹をいつも捜して「呼び」かけ続けてくださいます。
主なる神はアダムを呼ばれた。「どこにいるのか。」(創世記 3・9)
神の民“イスラエル”の始まりにもアブラハムへの呼びかけがあります。
主はアブラムに言われた。「あなたは生まれ故郷 父の家を離れて
わたしが示す地に行きなさい。わたしはあなたを大いなる国民にし
あなたを祝福し、あなたの名を高める 祝福の源となるように
あなたを祝福する人をわたしは祝福し あなたを呪う者をわたしは呪う。
地上の氏族はすべて あなたによって祝福に入る。」
アブラムは、主の言葉に従って旅立った。
(創世記 12・1~4a)
アブラハムは神さまのおことばを信じて旅立ちました。イスラエルにとって神さまの声を見分け「呼び
かけ」に応えて生きることが最も大事であったことは、次のエピソードが教えてくれます。
〔その日、少年〕サムエルは神の箱が安置された主の神殿に寝ていた。主はサムエルを呼ばれた。
サムエルは、「ここにいます」と答えて、〔祭司〕エリのもとに走って行き、「お呼びになったので参り
ました」と言った。しかし、エリが、「わたしは呼んでいない。戻っておやすみ」と言ったので、サムエ
ルは戻って寝た。
主は再びサムエルを呼ばれた。サムエルは起きてエリのもとに行き、「お呼びになったので参り
ました」と言った。エリは、「わたしは呼んでいない。わが子よ、戻っておやすみ」と言った。サムエ
ルはまだ主を知らなかったし、主の言葉はまだ彼に示されていなかった。主は三度サムエルを
呼ばれた。サムエルは起きてエリのもとに行き、「お呼びになったので参りました」と言った。エリは、
少年を呼ばれたのは主であると悟り、サムエルに言った。「戻って寝なさい。もしまた呼びかけられ
たら、『主よ、お話ください。僕は聞いております』と言いなさい。」
サムエルは戻って元の場所に寝た。主は来てそこに立たれ、これまでと同じように、サムエルを
呼ばれた。「サムエルよ。」サムエルは答えた。「どうぞお話ください。僕は聞いております。」
サムエルは成長していった。主は彼と共におられ、その言葉は一つたりとも地に落ちることは
なかった。(サムエル上 3・3b~10、18)
よい羊飼いについてのイエズスさまのおことばを思い出したい。
「門番は羊飼いには門を開き、羊はその声を聞き分ける。
羊飼いは自分の羊の名を呼んで連れ出す。
自分の羊をすべて連れ出すと、先頭に立って行く。
羊はその声を知っているので、ついて行く。
しかし、ほかの者には決してついて行かず、逃げ去る。
ほかの者たちの声を知らないからである。」
(ヨハネ 10・3~5)
呼びかけてくださるイエズスさまをテーマにして、次のメッセージに続けます。
また来週!
カトリック百合ヶ丘教会主任司祭 マリオ・ビアンキン
* 典礼用に、日本の司教団は「新共同訳」の聖書を使うように定めています。
ここに載せる聖書は、「新共同訳」の聖書です。
|