日付(月)からリンクしています
201
6
9月
”食べること、食はすべての基本” です。
おむすび 重ね煮ラタトゥユ 即席みそ汁 ぬか漬け きな粉クッキー
7月
暑気を健康に過ごす料理!!
つゆかけ麺 じゃが芋のスカラップ 蒸しナスのおひたしなど
4月
さわやかな春を迎えて
久しぶりのマクロビオティック教室
201
5
12月
望年会
持ち寄り
11月
テーマは
材料を豊かに使って家庭の味を!
です
10月
豆カレー
9月
テーマは
体に体力をつけ、残暑を乗り越えましょう!
です
7月
テーマは
夏は美味しく,栄養豊かな お献立を考えて!
です
6月
梅雨も塩麹(発酵食品)で体力をつけ乗り越えましょう!
4月
玄米ご飯と消化のいいとうふで”さあ出発!!!”
3月
春の美しい祝い膳
→
作り方
2月
恵方巻 石垣豆腐 人参サラダ みぞれ汁 麦ゆべし 牛蒡の丸煮
風邪の季節、免疫力をつけて、吹っ飛ばしましょう!!
1月
小豆入り 煎り玄米粥 蒸し大根のステーキ ねぎ味噌 ゆず味噌 白菜づけ
乱れがちな体調を整えましょう!
201
4
12月
望年会
持ち寄り
11月
ひじきご飯 蓮根ステーキ ごぼう味噌汁 リンゴの塩煮のそばクレープ
菜を食べて体を冷やさないように!秋、りんごを楽しみましょう。
9月
煎り玄米がゆ 小豆かぼちゃ ライスコロッケ とろろ汁 きな粉寄せ
ま ご わ や さ し い
7月
黒豆入り玄米ご飯 鶏のから揚げ風 蒸しナスの香味ソースかけ
夏バテしないように体を冷やさず、バランスよく、頑張って!!
6月
切り干し大根のはりはり寿司 小豆とかぼちゃのスープ そら豆の梅和え そら豆の皮の揚げ物など
5〜6月ごろはむくみと倦怠感を感じやすい季節、その対処法
4月
黒豆入り玄米ご飯 こんにゃくのフリッター 切り干し大根と厚揚げの醤油煮
春はデトックス(体内にたまった毒物を排泄させること)を考えるとき!
3月
おひな寿司 たたき蓮根ボール ロシアスープ きな粉大福
春を楽しむ料理
2月
12月
恵方巻 ねぎ味噌 こんにゃくのお刺身
望年会(2013年12月を含む)
根菜料理で体をあたためましょう。